内臓脂肪と皮下脂肪の違い
脂肪と聞くと、「できるだけ摂りたくない!」と思うかもしれません。確かに、脂肪を摂り過ぎればぶくぶくと太ってしまい、動脈硬化、脂質異常症、心疾患、脳疾患など様々な病気に繋がってしまいます。
しかし、ある程度中性脂肪を体に蓄積しておくことは非常に大切です。脂肪には重要な役割がたくさんあるからです⇒こちらも参考に
まずは皮下脂肪と内臓脂肪の違いを見てみましょう!
皮下脂肪も内臓脂肪もどちらも同じ中性脂肪ですが、どこに蓄積されるかによって呼び方が違います。
皮膚の下(特にお尻、太ももなど下半身)⇒皮下脂肪。
腸間膜(腸を固定している膜。ここに蓄積するのでお腹周りが大きくなる)⇒内臓脂肪
皮下脂肪がたくさんたまると皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)と呼ばれ、女性に多いのがこちらのタイプです。なぜかと言うと、女性は赤ちゃんを産む体にあるので、赤ちゃんを守るために皮下脂肪が多くなります。
内臓脂肪がたくさんたまると内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)と呼ばれ、男性に多いのがこちらのタイプです。目安は腹囲(おへそ周り)が、男性85cm以上、女性90cm以上となりますが、痩せていても内臓脂肪が溜まっている隠れ肥満も増えていますので、痩せているからと安心できません。
で、どちらが良くないかと言うと内臓脂肪型肥満です。皮下脂肪は特に問題がありません(医学的に必ず病気が生じると言うわけではないからです。すごく太っているのに血液検査は問題ないという方っていらっしゃるじゃないですか!)。
とは言え、やはり太り過ぎていると関節に負担がかかったり、睡眠時無呼吸症候群など不安材料は多々ありますのでダイエットは必要かと思います
内臓脂肪型肥満がダメと言われるのは
内臓脂肪は、先ほども述べたように腸間膜についていきます。ここは、肝臓につながる血管(門脈)が多いため、大きくなった脂肪細胞から様々な悪いホルモンが分泌されて肝臓へ流れ、全身に運ばれます。また、中性脂肪が分解された遊離脂肪酸が肝臓へ流入すると、中性脂肪やコレステロールの合成を促進させてしまいます。
これらが生活習慣病を引き起こす原因となるため、皮下脂肪よりも内臓脂肪がダメ(危険)と言われてしまうんですね。
運動しよう!
内臓脂肪はつきやすいのですが、とれやすいという特徴があります!ですので、運動をすると内臓脂肪は簡単に燃焼されます。それも、頑張って汗を流して大変な思いをして運動する必要は全くありません!
一番いいのがウォーキングです。ちょっと早歩きするくらいです
ダイエットには辛い・きつい運動をしなければならないと思うかもしれませんが、息が切れるような激しい運動は、脂肪よりもブドウ糖をエネルギー源として使う為、脂肪燃焼には向いていません。脂肪燃焼の運動強度は、意外と低いんですよ
時間は20分~30分ほどを目安に、長時間する必要もありませんからねっ。
それでは、本日もお読み頂きありがとうございました♪