お医者さまも推奨!?糖質制限ダイエット
3大栄養素と言われる炭水化物、脂質、たんぱく質がなぜ3大栄養素と言われるのでしょうか。それは、私たちが生きていく上で必要なエネルギー源だからです。運動や日常における活動にはエネルギーが使われることは容易にイメージできますが、実はエネルギーは他にも多くのことに使われています。
生きるためには、呼吸をしたり、体に溜まった毒素を排泄したり、心臓を動かしたり、脂肪を燃焼したり、さまざまな働きが必要です。これは身体の中で24時間止まることなく行われていますが、こういったことにもエネルギーは使われているのです。そのエネルギーは各々の細胞で絶え間なく作られています。
そんな大切なエネルギー源である糖質を摂らない!全部、脂質で賄えるから!と世間で言われてることを信じて、糖質をカットしてしまう方が多いようです。一部のお医者さまでも推奨しているようですが、科学者の間では絶対にしてはいけない!と言われています。
糖質制限に向いている人は、ダイエットが必要なくらい太っている、すでに疾患がある(糖尿病患者である、脂質異常症であるetc)方には良いと思います。とは言え、糖質を減らすだけならOkですが、糖質を完全に摂らないと言うのは大問題です。
ダイエットに糖質は必ず必要
エネルギー源である糖質や脂質は、運動量や運動時間、運動の強さなどによってどちらに比重が置かれるかは変わってきますが、ダイエットでの脂肪燃焼には糖質が必ず必要です。だから、糖質が足りない方は、脂肪が燃えないのでなかなか痩せる事ができません。
ダイエットと言うと、どうしても「食べない」ことに偏りがちですが、これはダイエットが失敗する根本原因です。痩せない原因には、さまざまな理由が考えられますが(食べ過ぎ、運動不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、腸内環境が悪い、遺伝など)自分がどれに当てはまるのかも分からずに、むやみにダイエットをしても痩せる事はできません。また、雑学に流され、学術が分からないと、無駄な時間とお金を費やす結果となります。※私がそうでしたので(^-^;
そうならないように是非ダイエットの知識を身につけて、健康的に痩せましょう!
それでは、本日もお読み頂きありがとうございました♪