口から肛門までは1本の消化管
ご飯を食べる時は、まずは口に入れてよく噛みます。この後、食道⇒胃⇒十二指腸⇒小腸⇒大腸⇒肛門という順番に消化活動が行われて、最終的に要らないカスや老廃物が便となって身体から出てゆきます。
胃や大腸でも栄養素は吸収されますが、ほとんどは小腸から吸収されます。この小腸から栄養素が吸収されるためには、消化がきちんと行われてないとダメなんです。
この”きちんと”というのは、消化酵素によって食べ物が小さい分子に分解されて小腸から吸収できる大きさになっていることを言います。
あなたの消化力をチェック!
まずはご自身で消化がきちんとできているかチェックしてみましょう!次の事項で2個以上当てはまる方は、消化力が低下している可能性があります。
1. よく噛まずに短時間ですべて食べてしまう
2. お腹が空いていないのに、つい間食してしまう
3. 野菜や果物はほとんど食べない
4. 遅い時間に帰宅し、夕食を済ませたらすぐに寝る
5. つい食べ過ぎてしまう
6. 起きたときは胃がもたれており、朝食は食べたくない
7. コンビニ、外食、加工食品が多い
8. 欧米型の食事が多い
いかがでしたか?消化不良になる原因が多ければ多いほど、胃や膵臓が疲れてしまいます。そうすると、さらに消化不良の原因となっていきますので注意してくださいね!
よく噛むこと
それでは、消化不良を改善していくためには、どんな事が必要でしょうか?それは上でのチェック項目と逆の事をすれば良いだけです。しかし、すべてを行うことは難しいと思いますので、まずはよく噛むことから始めましょう。
よく噛むと、口の中では唾液アミラーゼという炭水化物を分解する消化酵素と唾液リパーゼという脂質を分解する消化酵素が唾液と一緒に分泌されます。一番最初に行われる消化ですので、しっかり30回は噛んで唾液をたくさん出しましょう。
そして、一口入れて30回も噛んでいると、食事にかかる時間が長くなります。この間に満腹中枢が働き食べ過ぎの予防にもなります。ですから、ダイエットにも効果がありますので太っている方は是非実践されてください。
また、もともと胃酸や消化酵素の分泌が少ない方は、さらに消化酵素のサプリメントなどを使って補ってあげると良いですよ。
消化は栄養素が体に吸収されて、その栄養素が私たちの身体を作るためのとても大切なプロセスとなりますので、しっかりと消化してあげましょう!
それでは、本日もお読み頂きありがとうございました♪